2009年7月31日金曜日
2009年7月25日土曜日
センチュリーライド
WC Handy 100 というセンチュリーライドに参加してきました。ベロモービルでセンチュリーライドは初めてで、しかも真夏(最高気温32度)なのでスピードはあまりこだわらず、100マイル完走が目的ということにしました。
このセンチュリーライドのコースの大部分は Natchez Trace パークウェイ。 Natchez Trace はインディアン時代からの街道で、現在はパークウェイとして国立公園局の管轄下になっています。 パークウェイなので業務用車両は禁止されており、民家も企業もありません。土日はドライブ・ツーリングを楽しむ人で賑わっていますが、それでも普通の道路に比べて遥かに走り易い道です。
集団スタートです。リカンベントは私以外2台しか見ませんでした。
Natchez Trace までの道はこんな感じ。両側に民家や教会が並んでいます。(このあたりは本当に教会が多いです。)
トウモロコシ畑。
Natchez Trace に乗ると景色が一転します。
スタート地点はアラバマ州フローレンス。Natchez Trace に乗ったらまずミシシッピー州の州境まで走り、折り返してテネシー州の州境まで走り、フローレンスに戻るというコースです。これはミシシッピー州境。
休憩所は4箇所設置されていました。折り返しコースなので最大7回休憩できます。私は結局6回止まりました。
テネシー州境。
出発点に戻りました。
重くて暑苦しいベロモービルで真夏のセンチュリーライドは無謀かとも思いましたが、結果としてはこれまでで一番楽なセンチュリーライドでした。
このセンチュリーライドのコースの大部分は Natchez Trace パークウェイ。 Natchez Trace はインディアン時代からの街道で、現在はパークウェイとして国立公園局の管轄下になっています。 パークウェイなので業務用車両は禁止されており、民家も企業もありません。土日はドライブ・ツーリングを楽しむ人で賑わっていますが、それでも普通の道路に比べて遥かに走り易い道です。
集団スタートです。リカンベントは私以外2台しか見ませんでした。
Natchez Trace までの道はこんな感じ。両側に民家や教会が並んでいます。(このあたりは本当に教会が多いです。)
トウモロコシ畑。
Natchez Trace に乗ると景色が一転します。
スタート地点はアラバマ州フローレンス。Natchez Trace に乗ったらまずミシシッピー州の州境まで走り、折り返してテネシー州の州境まで走り、フローレンスに戻るというコースです。これはミシシッピー州境。
休憩所は4箇所設置されていました。折り返しコースなので最大7回休憩できます。私は結局6回止まりました。
テネシー州境。
出発点に戻りました。
重くて暑苦しいベロモービルで真夏のセンチュリーライドは無謀かとも思いましたが、結果としてはこれまでで一番楽なセンチュリーライドでした。
2009年7月24日金曜日
Quest ベロモービル運搬
2009年7月21日火曜日
Bike Friday Tikit 紹介
2009年7月20日月曜日
近所の風景
私の近所の風景です。これはカミングス・リサーチパークの中心近く。このリサーチパークはアメリカ第二の大きさを誇るそうです。主な航空宇宙企業、軍事企業のオフィスが一通りあるほか、コンピューター関係、医療関係の会社も多くあります。
遠くにサターン5型ロケットの模型が見えます。
これはオークウッド大学。セブンスデー・アドベンチスト教会の大学です。なぜサイロがあるのか知りませんが・・・
遠くにサターン5型ロケットの模型が見えます。
これはオークウッド大学。セブンスデー・アドベンチスト教会の大学です。なぜサイロがあるのか知りませんが・・・
2009年7月19日日曜日
Kettwiesel + Anura
2009年7月18日土曜日
Monte Sano 記録
サターン5型
アポロ11号月着陸の40周年も来週に迫りました。私の住んでいる Huntsville は NASAマーシャル宇宙飛行センターと陸軍のレッドストーン兵器廠がある場所で、元はフォン・ブラウン博士のロケット開発チームが移住したことがきっかけで発展した都市です。月ロケット(サターン)の開発もここが中心となって行われ、当時はロケットエンジン試験の轟音が町から聞こえたそうです。現在でも宇宙ステーションの運用、次期ロケットの開発など様々な研究がなされています。
上の写真に見えるのはサターン5型の実物大模型。 US Space & Rocket Center という宇宙博物館に展示されているものですが、相当遠くからも見えます。その右に見える建物内にはサターン5型の実物が展示されています。
こちらはスペースシャトル パスファインダー。シャトルの運送・取扱い手順の確認のために作られた実物大模型です。その後本物とそっくりに塗装され、日本で1983年に日本で展示されました。私も親に連れられて見に行った記憶があります。
2009年7月17日金曜日
2009年7月16日木曜日
2009年7月14日火曜日
2009年7月12日日曜日
フロリダ海岸
先週末(+休暇)はフロリダの海岸に行ってきました。Seagrove Beach という場所で、Huntsville から車で6時間強です。サイクリングロードが完備されていて自転車乗りには最適な海岸です。
ベロモービルは運搬が面倒なので、今回は代わりに Hase Kettwiesel を持っていきました。元は妻のために買ったトライクですが、妻はもっぱらアップライトトライク(最後の写真の背景に写ってます)に乗っているので私が借りて使ってます。
2009年7月7日火曜日
Velomobiel.nl 新モデル
Ligfiets.net の情報によると、Velomobiel.nl が Strada という新しいベロモービルを開発中で、 Cycle Vision 09 でも非公式に公開されたようです。ホームページに説明はありませんが、ニュースのセクションにそれらしい写真があります。
Quest より多少テールが短く、前輪が露出しているというところは Mango に似ています。後輪が26インチになっているのは Quest とパーツ共用するためと、ミッドドライブ使わずに高いギア比を得るためでしょうか。(初期の Quest は後輪20インチでしたが、ミッドドライブが付いていました。) 前輪が露出しているので Quest より小回りが効くと予想されますが、空気抵抗は多少増えるはずです。Quest=スピード最優先、Strada=実用性重視、という位置付けになるのだと思います。
2009年7月4日土曜日
2009年7月1日水曜日
Monte Sano
2009年6月30日火曜日
Mayor's Ride
事故後の写真
そろそろ事故の写真を公開します・・・ 近所(住宅地)の道で前を走っていたトラックがいきなり止まり、バックしてきました。こちらはそう簡単にバックできないのであっというまにトラックのバンパーの下に挟まれました。
主に相手の責任ですが、私の住んでいるアラバマ州では「寄与過失」という法理が今でも採用されています。簡単に言うと、わずかでも事故に寄与した場合は損害賠償が認められないのです。過失割合が10:0であると証明できない限り、こちら側の損害は賠償されません。この事故の場合、私のほうにもトラックに近づきすぎた、また旗などを付けていなかったという過失があったので過失割合は9:1程度だと思うのですが、結局自費で修理する羽目になりました。怪我が無かっただけ幸いということにします。
登録:
投稿 (Atom)